天城町の14集落


天城町には14の集落があります。

(徳之島は天城町,伊仙町,徳之島町の3町からなっています)


わたしが今住まわせていただき,日々お世話になっているこの天城町は,

とにかく「穏やか!」です。(わたしの主観) 


人も,時間の流れも,吹くそよ風も,日中の太陽の強い光さえ,穏やかです。


「穏やか」の内に温かい人情や熱い情熱があります。


それがわたくしの天城町に対する印象です。


まだまだわたくし自身,くまなく集落をまわれていないのですが

これから徐々に集落ごとの見どころを紹介できたらと思います。(随時追加UP)


※集落の説明について※
「14の宝」(天城町役場発行),「鹿児島県天城町 町勢要覧」(天城町役場発行)を参考,引用させていただいております。


※レストランやカフェについて※

行く前に必ず,その日営業されているかどうかを電話で確認されることをおすすめいたします!(定休日以外でも、都合でお休みになったり時間短縮されるお店もあります)




①与名間(よなま)集落


町の北端に位置する与名間。

毎年6月に開催されるトライアスロンin 徳之島のスイム会場となっています。

ビーチにはシャワーも設備されており海水浴場としても人気があります。

美しい夕陽が見れるスポットでもあります。



ー 見どころ ー

景勝地ムシロ瀬  与名間ビーチ  氏神神社


ー 与名間ビーチ ー

時間が止まったような夕焼け。

刻々と色が変わっていく様がよくみられるビーチです。

遊泳する人も多いビーチのようです。


ー 景勝ムシロ瀬 ー



巨大な岩が積み重なり壮大な景観。

ムシロを敷き詰めたような景観から,ムシロと名付けられたようです。

自然ってすごい。呆気にとられます。。

遊歩道もあり歩くこともできるようになっています。



✳︎✳︎飲食✳︎✳︎

ホテルサンセットリゾート内のレストラン

http://www.sunsetresort.burari.biz/sub02.php


鶏飯(けいはん)¥1,300

他,丼物,パスタ,など様々なメニューがあります。 


生姜焼き

油そうめん



②松原西区(まつばらにしく)


松原にある松原漁港は,太古の昔より内地や中国などと交易していた港で

ヤクドマイ(屋久泊)と呼ばれていました。

唐時代の古銭が出土し,平山と呼ばれる山の山腹では,

明治37年,柔道で有名は徳三宝の父 徳山和豊が銅山を発見し,

25年間採掘が続きました。

その史跡である松原銅山跡は,最近では実業団陸上部などのスポーツ合宿が盛んとなり,

毎年2月にはクロスカントリーが開催されています。

アオサノリの養殖が盛んでもあります。



ー 見どころ ー

松原漁港  寝姿山(ねすがた山:通称ガリバー山)  松原銅山跡  天城クロスカントリーパーク


ー 松原漁港 ー



ー 寝姿山(ねすがた山)ー



妊婦の女性が横たわっているように見えるのが特徴です。


✳︎✳︎飲食✳︎✳︎

画廊喫茶 ゆくい

『画廊喫茶 ゆくい』

OPEN 11:00〜20:00

定休日 火曜日

連絡先 090-7853-0995(前田さん)

場所:天城集落から与名間集落に向かう県道の途中に、「天寿園」という看板があります。そこを曲がっていただき真っ直ぐ進み、クロスカントリーパークも越え、さらに真っ直ぐ行くとゆくいさんの看板があります。



③松原上区(まつばらうえく)


松原上区は,代々住民たちの絆で

「豊年祭」「浜下り」「敬老会」の3大行事の伝統を守り続けています。

また,昭和55年農村夫人の家が建設されて以降,

婦人活動が活発になり農産加工,食生活改善などの先進地となっています。



ー見どころー

浜下り  豊年祭  大城(ふうぐすく)



④前野(まえの)


稲作をしていた頃,

田植えをしながら男女の掛け合いで豊年豊作祈願を唄い踊る「田植え踊り」は,

伝統文化として今でも伝承されています。

教育に熱心な土地柄でスポーツも盛んなようです。



ー見どころー

田植え唄  弾痕の残る旧正門の門柱  アオサ



⑤岡前(おかぜん)


標高差約50mの傾斜地にあります。

昔,豊かな水田地帯は岡前田袋と呼ばれていました。

島内屈指の水田地帯では,稲作にまつわる民謡が歌い継がれています。

田袋と東シナ海が一望できる場所に薩摩藩時代の役所後,

西郷南州翁の謫居(たっきょ)地跡があります。


ー見どころー

浜くだり【時期:8月下旬(旧暦の7月)】

(1日目にヤドイ(独特の屋根)をつくり,2日目に食べて飲んで,楽しく唄い踊りすごす恒例の催し)

西郷公園,謫居跡,特攻平和記念碑


✳︎✳︎飲食✳︎✳︎

カフェテラス horizon(ホライズン)

営業時間:10:00~21:00 

定休日:木曜日 

電話番号:0997-85-5200

住所:天城町岡前41-3

【情報参考サイト】http://www.tokunoshima-kanko.com/shop/horizon/


お店はご主人が建てた温かいログハウスです。


素敵な夫婦が笑顔で迎えてくれる温かいカフェです。

パスタやピラフ他ご主人が美味しいお食事を作ってくれます。

夜21:00まで営業しています♬



食事処 きりしま

営業時間:11:30~14:00

定休日:お問い合わせください

電話番号:0997-85-3585

住所:鹿児島県大島郡天城町岡前14-1




⑥浅間(あさま)


徳之島の玄関口である徳之島空港がある集落です。

西の海岸は珊瑚礁の浅瀬が発達し,かつては島最大の塩田で塩浜と呼ばれていました。

西郷南州翁の上陸地でもあることから記念碑が建てらえれています。

中央に特別攻撃隊の中継基地であった陸軍浅間飛行場の滑走路後は

現在「平和通り」と呼ばれています。

200年以上前から、唄い踊り継がれてきた「麦つき唄」は

天城町指定無形民俗文化財となっています。



ー見どころー

ウンブキ  トリトリデッキ(野鳥観察台)  干潟(ひがた)  

天城町総合運動公園(http://www.kagoshimakankou.com/houjin/sports/12903/,)


ー干潟(ひがた)ー

もともと塩浜と呼ばれ,塩田も営まれていたカチャブの海は,

空港建設により海からの水路口が閉ざされ環境が変わりました。

発生したヘドロ対策として,有志により沖縄産のヒルギが植栽され(平成8年より),

新しい環境に適応した自然が芽生えています。

この干潟周辺は年間130余種の野鳥が飛来する野鳥の宝庫。

この野鳥を観察するためのデッキ(トリトリデッキ)が平成24年に建設されました。


⑦天城(あまぎ)


町内3番目の人口がある集落です。

離島唯一の私立高校や家畜セリ市場,農産加工研修センター,図書館,ユイの館

などの文化施設があります。

2016年天城町総合防災拠点「防災センター」も設立されました。



ー見どころー

ユイの館  図書館前のガジュマルの木  上名道森林公園



⑧平土野(へとの)


町内14集落の中心地である平土野は,天城町役場の所在地でもあり,

金融機関も集中しています。

平土野港は,昭和30年より運輸省の指定港になり,

5000t級の船舶の接岸が可能となっていて現在も,貨物船やフェリーなどの

定期航路となっています。

町民の氏神として祀られている高千穂神社は明治2年に建立されました。



ー見どころー

坂から商店街に向かって見える夕日  天城町祭り(毎年8月)



老若男女が集い 踊り歌って楽しみ

最後は目の前に見える花火で締めくくり。

ナイアガラの滝が見ものです。



✳︎✳︎飲食✳︎✳︎

お食事処 チロル

営業時間:8:00~24:00

定休日:年中無休

電話番号:0997-85-4902

住所:鹿児島県大島郡天城町天城543-1

レトロな風合いの昔ながらのお食事処。老若男女,長年地域の方々に愛され続けているお店。

コストパフォーマンス◉で、ボリュームがあります。24時まで営業しているのも助かります。

人気はカツカレーだそうです。写真は随時アップしていきます!



⑨兼久(かねく)


サトウキビの生産高は町内で常にトップクラスです。

有名な柔道家の徳三宝の母親の生地として知られています。

景勝地の犬の門蓋(いんのじょうふた)をはじめ,断崖上に先史時代の貴重な遺跡,

塔原遺跡(とうばるいせき)(縄文時代後期の遺跡),鍋窪遺跡があり

土器や石器などが出土しています。


ー見どころー

犬之門蓋  塔原遺跡の風景  マンキャシビ(招き遊び)


ー犬之門蓋にあるめがね岩ー



展望台の上から眺める景色は,水平線を一望できます!



展望台左側から,下に降りていく階段ががあります。

そこを下っていくと海岸ににでます。



海岸に行き少し歩くと,上から見えていた奇岩が目の前にドン!とあらわれます。



肉厚の葉っぱをもった植物がたくさん。

かわいい白い実をつけています。




⑩大津川(おおつがわ)


標高150mに達する台地上の集落のため,古くから水不足に悩まされました。

北方の谷間の泉が,生活用水として利用されています。

農業に熱心な土地で最近では若手後継者が積極的に畜産や園芸などに

取り組んでいるようです。


ー見どころー

千間(せんま)海岸  千間遺跡(縄文時代の生活の場であった跡地)


ー千間遺跡ー

千間海岸に向かう途中にあります。

面影すらないけれど,縄文時代ここで海を見ながら

縄文時代のみなさんは生活をしていたんだなあーなんていう思いを馳せるのも

楽しいものです。

ぜひのぞいてみてください☆


ー千間海岸ー

奄美群島の国立公園です。

環境美化にご協力ください。


かにさんや,小さくて綺麗な魚が上から綺麗にみられます。


※※飲食※


農家民宿 大津川(ふちこ)

https://www.yui-amagi.com/modules/pico/index.php?content_id=1736


こちらは民宿ですが,予約をすればランチのみをのみを味わうことできます。

自家製のとれたて野菜をふんだんに使用し,昔ながらの島料理を再現した,ふちこランチ

は1500円。どこから手をつけて手をつけていいか迷い箸になります笑。

とっても美味しいです!

鶏飯1,000円も人気のようですが,その日によってできるときとできないときがある

ようなのでお電話で確認してください☆

※広報あまぎよりより引用



⑪瀬滝(せたき)


標高150m前後の台地上にあり,広大なサトウキビ畑が続いているいます。

天城町農業センターがあり畑作とともにハウス栽培が盛んで

マンゴーやパッションフルーツなどの栽培に力をいれています。

天城町随一の大規模ハウス栽培上もあります。

天城町指定無形民族文化財となっている7月踊りは明治以前から伝わる踊りで

男女の情愛を楽しく語る唄遊びとして,様々な行事の中で踊られています。



ー見どころー

7月踊り  テラの御神体



⑫当部(とうべ)


標高200m前後の起伏に富んだ内陸部に位置しています。

集落の守護神として,インドの風習と共通する

ビンズル加那支(石の神体)が祀られています。

東又泉(アガリマタイジュン)は島の名水として知られ,

水筒やペットボトルなどを手に多くの人が訪れます。



ー見どころー

オキナワウラジロガシの板根  アガリマタイジュン  ビンジルガナシ(集落の守護神)  クロウサギ観察小屋


手描きのかわいい看板



この看板を前にして,

左側の山に登っていく坂道を上がっていくと


ビンジルガナシ,オキナワウラジロガシの板根があります。



アガリマタイジュンは,山に上がる手前の奥まったところにあります。

現在でも一部の人に飲料水として利用されています。




⑬西阿木名(にしあぎな)


天城町の最南端に位置します。

13㎞の秋利神川は,群島で3番目に長い川で,島唯一の水力発電所(大正12年設置)も稼働しています。



ー見どころー

秋利神川からみる夕日  戸森の線刻画  風葬跡



⑭三京(みきょう)


四方は広大な国有林に囲まれた貴重な動植物の宝庫である三京集落。

集落にある西阿木名小学校 三京分校は,

小規模学校であり地域が一体となって育ててきた学校です。

伝統文化である三味線クラブや,古き良き時代の文化を取り入れた1泊2日の

「ふるさと学寮」など,特色ある取り組みをされています。



ー見どころー

リュウキュウウラジロガシ板根  三京坊主  三京線刻画



大人気! 三京ダムカレー 600円

オーナーが8時間かけて煮込んだ,コクのある愛情たっぷりカレー。

白いご飯をダム,カレーを水と見立ていますが,

ダムが破壊しないよう食べるのは至難の技です!

らっきょもとても美味しいです。




ホットサンド コーヒー付き 500円

小さなヨーグルト付きで嬉しい。こちらも美味しいです!



パッションフルーツジュース 350円

さっぱり爽やか!ほんのり甘くパッションフルーツの美味しさを

種のプチプチ食感と共に

最後まで存分に楽しめます。

笑顔が素敵なとっても温かい店主です。